
LPOとは?ダメLPを勝ちLPに進化させる最適化手順とポイント
(最終更新 : )
Web広告のディレクターの中には、「クリック率はいいのに、コンバージョンしない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
LPで成果を出すためには、ランディングページ最適化(LPO)に取り組む必要があります。例えばLPの「ボタンの色」や「キャッチコピー」を変更するだけで、コンバージョン率が改善する例もあるからです。
この記事では「LPOとは何か」や「具体的な方法」を解説します。最後まで読んでいただければ、あなたが担当するLPに対してとるべきアクションがわかるはずです。
LPOとは?LPOの目的
LPOとは「テキストや画像の変更」などにより、LPをユーザーニーズに合うよう変更することです。「離脱率低下」「コンバージョン率向上」を目的として行います。
LPOが効果を発揮するサイト、しないサイト
LPOはすべてのLPで効果を発揮するわけではありません。LPOに向かないサイトもあるからです。
LPOに向いているのは「商品やサービスを提供する」「ターゲットに合わせて訴求できる」サイト。一方「ユーザーが商品知識を十分もって訪問している」「訪問者数が少ない」サイトは、LPOよりもSEO(検索エンジン最適化)が効果的です。
サイトの特徴に合わせて、LPOを実施するか決定しましょう。
現在のLPで成果がでない原因
現在のLPで成果が出ない主な原因と、改善策の例を紹介します。
直帰率が高い要因3つ
まず「直帰率が高い場合」に考えられる要因3つを紹介します。
広告文とLPの内容が合っていない
直帰率が高い要因としては、広告文とLPの不一致があります。広告文とLPの内容が違うと、ユーザーは商品への興味を失うからです。
例えば化粧品の場合、広告文・クリエイティブには「シミ対策」とあるのに、LP内で一番目立つテキストが「高保湿」だと、ユーザーは「これは私が求めていた商品ではない」と判断します。
「広告とLP(とくにファーストビュー)の一貫性」を意識しましょう。
ファーストビューに魅力がない
LPのファーストビュー(冒頭部分)に魅力がないと、直帰率が高まります。ユーザーは冒頭だけを見て、LPを読み進めるか一瞬で決めるからです。
広告文とファーストビューのキャッチコピーがズレている場合はもちろん、画像・色・フォントがターゲット層に合っていない場合も離脱につながります。
ファーストビューについては以下のような改善策があります。
- 広告文とLPのコピーを合わせる
- 商品・サービスの特徴をわかりやすく見せる
- ターゲット層が好む雰囲気にする
- 「権威づけ」「具体的な数字」で説得力をもたせる
- CTAボタン(フォームへの遷移ボタン)を設置する
なおターゲットに合わせた色・フォントについては、デザイン系のブログ記事などで紹介されています。「ターゲット層が読みそうな雑誌やWebメディア」を参考にするのもおすすめです。
読み込み速度が遅い
読み込み速度が遅いことも離脱につながります。読み込みが遅いと、ユーザーは強いストレスを感じるからです。「なかなか表示されないサイトにイライラし、閲覧を途中で止めた」という経験がある方も多いのではないでしょうか。
読み込み速度の改善方法は以下のとおりです。
- 画像・動画データのサイズを圧縮する
- 外部ファイル(JavaScript、CSSなど)の数を減らす
CVRが低い要因2つ
「直帰率は高くないのに、CVにつながらない」というケースもあるでしょう。この場合に考えられる要因を紹介します。
入力フォームが使いにくい
申込み・問い合わせフォームが使いにくいとCVRは低下します。入力にストレスを感じると、途中で申込みを止めるユーザーもいるからです。そのためユーザーの購入・問い合わせへのモチベーションを低下させない入力フォームが必要です。
具体的には以下の点を意識してみましょう。
- 入力項目を減らす
- 住所自動入力機能を導入する
LPの構成が悪い
LPの構成が悪いと、CVにつながりません。ターゲットの心理に沿った構成になっていないと、商品購入・資料請求に対するユーザーのモチベーションを高められないからです。
基本的なLPの流れは以下のとおりです。
- ファーストビュー(ターゲット、商品、ベネフィットの提示)
- ターゲットが抱える悩みへの共感を示す
- 解決策の紹介
- 解決策として商品を提示
- 商品によって得られるベネフィットを紹介
- 商品への信頼を高める(受賞歴、専門家の推薦、口コミなど)
- クロージング(CVへの誘導)
商材により最適なかたちは異なりますが、まずは基本形として上記の流れを試してみることをおすすめします。
順次コンテンツを公開予定
本記事は段階的に公開しています。
続きの配信は7月10日を予定しています。